コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

未来技術推進協会

  • ホーム
  • 協会情報
    • 協会概要
    • アドバイザー / 協賛
    • 協会一般会員規約
    • ダウンロード資料
  • SDGs
    • SDGsに関する取り組み
    • SDGsボードゲームとは
    • 認定ファシリテーター紹介
    • SDGsコンサルエッグ
    • 未来技術推進検定(未来検定)SDGs編
  • シンギュラリティ・ラボ
  • イベント
  • よくある質問
  • お問い合わせ

未来技術

  1. HOME
  2. 未来技術
2018/05/25 / 最終更新日時 : 2018/05/29 管理者 その他

地域復興や技術開発にもプロジェクションマッピング

みなさん、こんにちは。鈴木彩です。 今回はプロジェクションマッピング技術の活用事例の紹介です。 以前はプロジェクションマッピングのイベントが公開されるたびに話題になり、ディズニーシーのイベントや、東京駅のイベントでは多く […]

2018/05/19 / 最終更新日時 : 2018/08/10 管理者 SDGs

未来の地球を守る!?ブロックチェーンxSDGsの事例紹介

こんにちは。平野羽美です。 前回記事ではブロックチェーンを活用した国連主導の取り組みを紹介してきました。 今回は、ブロックチェーンを活用して地球環境を守るプロジェクトを取り上げていきます。 仮想通貨(暗号通貨)だけでなく […]

2018/05/12 / 最終更新日時 : 2018/05/13 管理者 その他

日本語で書いたものがプログラムに!?

こんにちは!遠野駆です。 本日は、エンジニアの方もそうでない方にとっても朗報です。 ご紹介するのは、日本語の設計書を元にプログラムを生成するというものです。 それでは、以下でどんなものか見ていきましょう。

2018/05/05 / 最終更新日時 : 2018/06/20 管理者 宇宙

宇宙から眺める「だいち」のデータ

おはようございます。平野羽美です。 この記事をお読みいただいているみなさん、今この瞬間、窓から空を見上げるとなにが見えますか? 青い空かもしれませんし、太陽や月かもしれません。 ちなみに私はいま星空が見えています☆ この […]

2018/04/27 / 最終更新日時 : 2018/05/13 管理者 VR/AR

VR技術_ビジネスへの活用

こんにちは。飯田如です。 VRを利用した製品、サービスについて説明します。 VR技術を利用したエンタメ機器、サービス、VR観光という新しい事業等、VR技術を応用した様々な業態が近年流行ってきています。

2018/04/14 / 最終更新日時 : 2018/05/13 管理者 AI

人とロボットが協力し合う未来に向けて、温かい関係を創る技術(後編)

こんにちは。Cygnusです。 全2回に渡り、人とロボットが対話し理解し合うために重要となる言語情報以外の技術を紹介しています。前回は、画像情報や音声情報(以下、「マルチモーダル情報」と呼びます)を活用して状況を読みなが […]

2018/04/06 / 最終更新日時 : 2018/04/13 管理者 その他

スマホでゲームしてたらオリンピック選手になれるかもな話

こんにちは。山本睦月です。 突然ですが、皆さんはスポーツの経験はありますか? 巷はオリンピックでにぎわっていますが、スポーツといえば毎日汗水流して努力する熱血的なものや、羽生選手のように優雅に氷の上をすべる華麗なスペシャ […]

2018/03/31 / 最終更新日時 : 2018/03/31 管理者 AI

人とロボットが協力し合う未来に向けて、温かい関係を創る技術(前編)

こんにちは。Cygnusです。 先の記事では、人と機械のインターフェースとしての「対話」技術について、自然言語処理のアプローチを中心に紹介しました。(参考記事) その記事の結びでも記載しましたが、人がコミュニケーションす […]

2018/03/24 / 最終更新日時 : 2018/06/20 管理者 ブロックチェーン

今更ながらFinTechについて調べてみた

おはようございます。平野羽美です。 突然ですが、みなさん家計簿ってつけられてますか? 最近はアプリなどで手軽に記録を残せるため私も活用させてもらっています♪ そろそろ年度末も近づいていますし、お金の整理に追われてきている […]

2018/03/17 / 最終更新日時 : 2018/03/16 管理者 AI

対話から始まる世の中の変革、その土台となる技術(後編)

こんにちは。Cygnusです。 全2回に渡り、意思疎通、意思伝達の手段として最も身近な「対話」に着目し、人と機械のインターフェースとして大きな可能性を秘めている「対話」を可能とする技術を紹介しています。(前回記事) その […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • »

最近の投稿

【連携事例紹介】東京都足立区の小中学校向け環境学習出前講座を開催

2024/11/17

「SDGsプロジェクト立ち上げ講座」第二期のご案内

2024/09/30

東京情報デザイン専門職大学のオープンキャンパスでのITエンジニアに関する講演を振り返って

2023/08/21

Hello Coding SchoolでGASを学ぼう 2023年9月よりプログラミングを基礎から学べるオンラインスクール「Hello Coding School」を開校します。

2023/08/15

2023年3月24日にTECH PLAY様との共同オンラインイベントを開催!

2023/03/31

未来技術推進協会の黒卓陽さんが初の著書「ゼロからはじめるWebデザイナー 〜ゼロから学ぶWebデザインの基本〜」が発売!

2023/03/31

【埼玉県版ふるさとSDGsボードゲーム】毎日新聞 埼玉版 01/24に掲載されました

2023/02/01

「埼玉県版ふるさとSDGsボードゲーム」クラウドファンディングがスタートします!

2022/09/28

全国の認定ファシリテーターに向けて「子ども版SDGsボードゲーム」を展開

2022/02/07

滋賀県立守山高等学校「総合的な探究の時間」で、未来技術推進協会が開発した滋賀県版SDGsボードゲーム会を学生ファシリテーターらと実施

2022/01/18

カテゴリー

  • AI
  • SDGs
  • VR/AR
  • イベント
  • その他
  • ドローン
  • プレスリリース
    • 開催前
    • 開催後
  • ブロックチェーン
  • 宇宙
  • 記事一覧
  • 量子コンピューター

アーカイブ

  • 2024年11月
  • 2024年9月
  • 2023年8月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2022年9月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年9月
未来技術推進協会 SDGs シンギュラリティ・ラボ イベント お問い合わせ
協会概要 SDGsに関する関する取り組み よくある質問
アドバイザー /協賛 SDGsボードゲームとは
協会一般会員規約 認定ファシリテーター紹介
ダウンロード資料 SDGsコンサルエッグ
未来技術推進検定SDGs編
プライバシーポリシー 特定商取引法に基づく表記
サイトマップ

© 2018-2024 一般社団法人未来技術推進協会

(Future Technology Association for Promotion)

MENU
  • ホーム
  • 協会情報
    • 協会概要
    • アドバイザー / 協賛
    • 協会一般会員規約
    • ダウンロード資料
  • SDGs
    • SDGsに関する取り組み
    • SDGsボードゲームとは
    • 認定ファシリテーター紹介
    • SDGsコンサルエッグ
    • 未来技術推進検定(未来検定)SDGs編
  • シンギュラリティ・ラボ
  • イベント
  • よくある質問
  • お問い合わせ
PAGE TOP