プロジェクト推進型コミュニティ「シンギュラリティ・ラボ〜テクノロジーで社会課題を解決しよう〜」では、未来を支えるZ世代によるコミュニティ「シンラボユース」を立ち上げました。
シンラボユースでは、これからの未来を創る学生がAIやデータサイエンスなどの最先端技術を用いて社会課題を解決するプロジェクトを立ち上げて行きます!
その1つとしてSDGs達成に貢献する活動を実施しています。
今回は、シンラボユース代表の未来技術推進協会認定SDGsボードゲームファシリテーターである神山さん(大学4年生)によるボードゲームを用いたSDGsワークショップを開催します!!
SDGsワークショップや懇親会での交流から、「自分も何か行動したい!」という想いを持った学生同士で、将来に繋がる仲間がきっと見つかります!
AIを活用した課題解決の手法を講義とワークショップで体感しながら学べる内容です
・プログラミングなしでAIを動かせるハンズオン
・AIリーンキャンバスやデザインシンキングなどのアイデア創出手法
・チームディスカッションによるリアルなAIプロジェクト体験
★こんな方におススメです★
・AIの活用方法を学びたい人
・AI開発を実際に体験してみたい人
・AIを活用した課題解決の方法論を学びたい人
毎回好評頂き累計200名以上に参加頂いている未来技術推進協会主催の「SDGsが学べるワークショップ」は、当協会が提供する企業研修のダイジェスト版となっており、学生から社会人まで楽しくSDGsを学べる内容です。
ボードゲームのルールも大幅にリニューアルし、より現実に即した内容となっています!!
当日は大きく3つのコンテンツを実施します。
(1)SDGsのインプット
SDGsの概要やコンセプトについて説明します。
(2)協会オリジナルボードゲーム
ボードゲームを使って、SDGs達成に向けて楽しみながら学びましょう!
資金やSDGsの達成状況等実社会に沿った条件を取り入れいるため、リアルな体験ができます。
(3)リフレクション(振り返り)
ゲームの結果や気付きの共有、現実社会とのギャップ等を振り返ります。
どなたでも楽しめる内容になっており、メインのイベントだけでなく懇親会へのご参加もお待ちしております!!
SDGsワークショップや懇親会での交流から、「自分も何か行動したい!」という想いを持った方同士で、将来に繋がる仲間がきっと見つかります!
7月29日に、第四回となる協会のプロジェクト報告会を行いました。
今回は協会アドバイザーの
五十嵐 弘司様(味の素株式会社 顧問(元取締役専務執行役員))
に2つのプロジェクト(Colors、ふぁみカル)についてアドバイスいただきました。
Colorsプロジェクトでは、人が色をどのように識別するか等の原理的な深堀りしたご質問をいただき、
アイデアの着眼点に関してのフィードバックや、プロジェクトの進め方についてのアドバイスもいただきました。
未来技術推進協会では、社会課題解決につながるプロジェクトを推進していきます。
次回プロジェクト報告会は8月末を予定しています。
今回はSTEP1「理解」のワークショップになります。
前半では、SDGsの歴史やゴールの概要を理解しつつ世界の現状を知ることで、視野を広げ思考を深めることが出来ます。
後半には、具体事例を学びながらSDGs達成が体感出来るボードゲーム(short ver.)を行います。
後半パートは協会で提供している研修のダイジェスト版となっており、学生から社会人まで幅広い方が楽しみながらSDGsを学べる内容になります。
SDGsワークショップや懇親会での交流から、「自分も何か行動したい!」という想いを持った方同士で、将来に繋がる仲間がきっと見つかります!
今回はSTEP3「思考」のワークショップになります。
なお、STEP3ではボードゲームはやらずにアイデアソンをメインに行うため、
初めて参加される方はSTEP1から、ボードゲームに思い切り取り組みたい方はボードゲーム経験者が対象のSTEP2からの参加がオススメです。
300万部以上の発行され、社会現象を巻き起こした、通称セカチューこと『世界の中心で、愛をさけぶ』の著者、片山恭一氏が7月13日に新潮新書から『世界の中心でAIをさけぶ』を出版されます。
今回、未来技術推進協会にてその出版講演会を開催します。
シアトルを中心に、世界に影響を与え続けているマイクロソフトなどの企業を訪問しながら、2045年に起こると予想されるシンギュラリティについて深く考えられた内容となっています。
続きを読む
毎回好評頂き累計200名以上に参加頂いている未来技術推進協会主催の「SDGsが学べるワークショップ」を、皆様の声をベースに刷新しました!!
初めて参加される方から経験者までより深い理解が得られるように、SDGsの理解度や行動レベルに合わせて下記の4つのSTEPから構成されています。
https://techplay.jp/event/739223
続きを読む